統計学の基礎知識

間隔尺度と比例尺度

こんばんは。管理人のハル(@haru_reha)です。シロート統計学講座では変数の分類として名義変数・順序変数・連続変数の3つを覚えておくとよい、と説明しております。データ解析時には上記の分け方で、私は特に困ったことはないです。しかし、統計...
雑記

最近取り組んでいること。

こんばんは。管理人のハルです。 ブログの更新が長らく途絶えてしまいましたが、なんとか元気にやっております。 今回は、最近わたしが取り組んでいることをまとめただけの記事です。 いわゆる暇つぶしです。 ①日本語論文の執筆 まず、日本語...
EZRの使い方

EZRで検出力を計算する方法②【2群で比率を比較する場合】

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は2群で比率を比較する場合に、その比較がどの程度の検出力なのかをEZRで計算する方法をご紹介します。つまり、比較の信頼性を調べることができます。いつもの如く、αエラー、βエラー、検出...
EZRの使い方

EZRで必要サンプルサイズを計算する方法②【2群で比率を比較する場合】

どうも。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は、EZRを使って2群で比率を比較する場合の必要サンプルサイズを計算してみます。今回もαエラー、βエラー、検出力などの単語が出てきますので、そちらの理解がまだの方は先にこちら↓を読んでく...
EZRの使い方

EZRで検出力を計算する方法【2群で平均値を比較する場合】

お久しぶりです。管理人のハル(@haru_reha)です。前回はEZRで2群の平均値を比較する場合の必要サンプルサイズを計算する方法について書きました。今回は反対に、2群の平均値が出揃ったあとに、そこからどの程度の検出力(パワー)があるのか...
EZRの使い方

EZRで必要サンプルサイズを計算する方法【2群で平均値を比較する場合】

どうも。管理人のハル(@haru_reha)です。今回はEZRを使って必要サンプルサイズを計算する方法をご紹介します。今回は一番使用する頻度が多そうな2群で平均値を比較する場合についてです。計算に当たっては「αエラー」「βエラー」「検出力」...
統計学の基礎知識

必要サンプルサイズを計算する理由

管理人のハル(@haru_reha)です。今回は、必要サンプルサイズを計算する理由について説明しておきます。サンプルサイズとP値の関係サンプルサイズとは「標本の大きさ」のことです。基本的に、統計学ではサンプルサイズが大きいほど正確なデータが...
統計学の基礎知識

αエラー、βエラー、検出力(パワー)の意味を理解する

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回はαエラー、βエラー、検出力(パワー)の意味について書いておこうと思います。このテーマを取り上げたのは、サンプルサイズを計算する際に、これらの用語を理解しておく必要があるからです。次...
統計学の基礎知識

母集団と標本の違い

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は「母集団と標本」についての説明です。職場の人達と研究や論文について話している際、母集団と標本を勘違いしている場面に遭遇することがあります。私自身も、研究を始める前は勘違いしていた所...
臨床研究の始め方

自分の研究を倫理委員会で審査してもらった時のお話

管理人のハル(@haru_reha)です。今回は私が自分の研究を倫理委員会で審査してもらった時の経験談を書いておきます。研究に慣れている人からすると簡単なことかもしれませんが、周囲に研究経験者が少ない環境におられる方はなかなかとっつきにくい...
スポンサーリンク