統計学の基礎知識t検定の理論を分かりやすく解説!【第2回】~どうやって95%信頼区間を推定する?正規分布のお話~ 前回から「t検定の理論を分かりやすく解説!」のシリーズを開始し、第1回では統計学の基本的な考え方である「区間推定とは?」について説明しました(第1回:区間推定とは?) 第2回である今回は「では、実際にどうやって95%信頼区間を推定するのか... 2021.01.14統計学の基礎知識
統計学の基礎知識t検定の理論を分かりやすく解説!【第1回】~区間推定とは?~ 今回から「t検定の理論を分かりやすく解説!」のシリーズを書いていきます。このシリーズは全部で6回程度となる予定です(暫定)。統計解析でよく使用する「t検定」に注目し、その理論を分かりやすく説明したいと考えています。 解析でよく使用するt検... 2021.01.07統計学の基礎知識
統計学の基礎知識統計検定2級の感想と対策 ようやくこの記事を書ける日がやってきました… 2020年12月25日に統計検定®2級を受験し、無事に合格しました㊗ ここまで、本当に長く険しい道のりでした。 試験の感想と対策を、忘れないうちに記しておきます。 ... 2020.12.26統計学の基礎知識
統計学の基礎知識仮説検定の考え方 今回は「仮説検定の考え方」についてです。今回の内容は 『完全独習 統計学入門』という書籍のp90~97の内容をまとめたものです。非常に分かりやすく説明してありましたので、その内容に沿って進めていきます。 引用箇所は全て””に... 2020.05.07統計学の基礎知識
統計学の基礎知識平均値から2S.D.以上離れた値は全体の5%未満の少数派である こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。 以前にも標準偏差(standard deviation:S.D.)については記事を書いたことがあるのですが、また違った角度からS.D.の解釈について書いてみようと思います。... 2020.05.04統計学の基礎知識
統計学の基礎知識分散と標準偏差 管理人のハル(@haru_reha)です。 今回は「分散と標準偏差」についてのお話です。 分散と標準偏差はどちらも「データのバラつきを表す」ことは聞いたことがあるかもしれませんが、なぜ指標が2つあるのでしょうか。またバラつきを... 2020.05.01統計学の基礎知識
統計学の基礎知識平均値の性質 おはようございます。管理人のハル(@haru_reha)です。 今回は「平均値」の話です。 おそらく統計量のなかで最も身近で、誰もが知っているものだと思います。 しかし、その性質については曖昧な方も多いのではないでし... 2020.04.30統計学の基礎知識
統計学の基礎知識度数分布表と平均値 こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。 前回はヒストグラムについてのお話でしたが、今回はヒストグラムの元となる「度数分布表」と、そこから平均値のお話を少々… 内容としては簡単ですが、意外と奥が深いなぁと感... 2020.04.26統計学の基礎知識
統計学の基礎知識ヒストグラムとは こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。 今回は「ヒストグラム」について説明します。 以前はさほど重要性を感じていませんでしたが、実はめちゃくちゃ重要なところでした。 ヒストグラムとは? ヒストグ... 2020.04.22統計学の基礎知識
統計学の基礎知識記述統計と推測統計 お久しぶりです。管理人のハル(@haru_reha)です。 本日は「記述統計と推測統計」について書いてみます。 なるべくイメージがつきやすいよう例をあげて考えてみましょう。 データを集めたら何をするか 例として、私たちが研究を始めて、学会で... 2020.04.21統計学の基礎知識