臨床研究の始め方医学論文を素早く読んで記録する方法(レビューシートの活用) こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。前回は文献検索の方法をご紹介しましたが、今回は医学論文を素早く読んで記録する方法をご紹介します。いつもの如く、私自身が実践している方法を書いているだけなので、これが一番良い方法とは限りま...2019.01.30臨床研究の始め方
雑記私のデスク周りのご紹介 こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は私が自宅でパソコン作業をするデスク周りをご紹介してみようと思います。完全に趣味記事なので、暇な方だけ読んでみてください。 統計や研究に関する内容は一切出てきません。 ...2018.12.30雑記
臨床研究の始め方文献(医学論文)を検索する方法【英語論文の検索が苦手な人向け】 こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は文献(医学論文)を検索する方法をご紹介します。ちなみに私は英語論文も読みますが、いきなり英語のキーワードで検索して、一から英語論文を読むのはいまだに苦手意識があります…。でも論文を...2018.12.23臨床研究の始め方
臨床研究の始め方クリニカルクエスチョン(clinical question)をリサーチクエスチョン(research question)に変換する方法【抽象と具体】 こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回はクリニカルクエスチョン(clinical question)をリサーチクエスチョン(research question)に変換する方法について書きました。これは抽象的な疑問を具体的...2018.12.15臨床研究の始め方
臨床研究の始め方クリニカルクエスチョン(clinical question)の見つけ方 どうも、管理人のハル(@haru_reha)です。今回はクリニカルクエスチョン(clinical question)の見つけ方について、私の体験談を交えてお話しますね。 クリニカルクエスチョン(clinical question)とは? ま...2018.12.15臨床研究の始め方
臨床研究の始め方私はなぜ論文を書きたいのか【臨床しながら研究する┃Researching Therapist】 こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は臨床で働く理学療法士(PT)である私が、なぜ論文を書きたいと思うのかをまとめてみました。 論文を書くのは大変 研究初学者が論文執筆にたどり着くまでの過程はなかなか大変なものです。特...2018.12.07臨床研究の始め方
臨床研究の始め方臨床の理学療法士(PT)が論文を執筆するまでのストーリー お久しぶりです。管理人のハル(@haru_reha)です。最近は少しブログの更新をお休みして、自分の論文(和文)を執筆することに集中していました。ようやくある程度カタチになり、あとは何人かに査読をお願いして推敲を重ねる段階にきました。 私...2018.12.07臨床研究の始め方
統計学の基礎知識研究計画に統計解析の知識が必須である理由 みなさんこんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は研究計画を立てる上で統計解析の知識が必須である理由について書きました。研究初心者の方で、これから研究を始めたい、という方に読んでもらいたい記事になります。研究計画は大事「研...2018.11.07統計学の基礎知識臨床研究の始め方
EZRの使い方EZRでグラフを作成する方法【パワポでグラフ編集】 どうも、ハル(@haru_reha)です。今回はEZRでグラフを作成し、それをパワーポイントで編集する方法をご紹介します。 EZRでは色々な種類のグラフが作成できます。しかし、それをそのまま学会発表などに使用すると、やや物足りないとい...2018.10.04EZRの使い方
EZRの使い方EZRで連続変数を因子(名義変数)に変換する方法 こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は、EZRで連続変数を因子(名義変数)に変換する方法をご紹介します。 この方法が必要となる場面としては、因子を0, 1で表している場合や、順序変数を名義変数として扱いたい時など...2018.10.03EZRの使い方