統計学の基礎知識

統計学の基礎知識

偏回帰係数(B)と標準化偏回帰係数(β)の違い

こんにちは。管理人のハルです。今日は、論文などで重回帰分析の結果を記載する際によく使用される「偏回帰係数(B)」と「標準化偏回帰係数(β)」についてまとめておきます。偏回帰係数(B)と標準化偏回帰係数(β)はどう違うのか、簡潔に書いておきま...
統計学の基礎知識

感度と検査後有病率の違い

管理人のハル(@haru_reha)です。前回は「感度と特異度」について書きました。今回は「感度と検査後有病率の違い」についてまとめます。感度とは感度については前回記事でまとめていますが、下の表のように病気Aの人に対してある検査法を行った時...
統計学の基礎知識

感度と特異度について例を用いて分かりやすく理解する

こんばんは。管理人のハルです。今回は「感度と特異度」についてまとめておきます。病気Aの検査法の精度は…理解しやすくするために例を用いて説明しますね。Aという病気があるとします。最近、Aの新たな検査法が開発されました。そして、新たな検査の精度...
統計学の基礎知識

間隔尺度と比例尺度

こんばんは。管理人のハル(@haru_reha)です。シロート統計学講座では変数の分類として名義変数・順序変数・連続変数の3つを覚えておくとよい、と説明しております。データ解析時には上記の分け方で、私は特に困ったことはないです。しかし、統計...
統計学の基礎知識

必要サンプルサイズを計算する理由

管理人のハル(@haru_reha)です。今回は、必要サンプルサイズを計算する理由について説明しておきます。サンプルサイズとP値の関係サンプルサイズとは「標本の大きさ」のことです。基本的に、統計学ではサンプルサイズが大きいほど正確なデータが...
統計学の基礎知識

αエラー、βエラー、検出力(パワー)の意味を理解する

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回はαエラー、βエラー、検出力(パワー)の意味について書いておこうと思います。このテーマを取り上げたのは、サンプルサイズを計算する際に、これらの用語を理解しておく必要があるからです。次...
統計学の基礎知識

母集団と標本の違い

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は「母集団と標本」についての説明です。職場の人達と研究や論文について話している際、母集団と標本を勘違いしている場面に遭遇することがあります。私自身も、研究を始める前は勘違いしていた所...
統計学の基礎知識

研究計画に統計解析の知識が必須である理由

みなさんこんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は研究計画を立てる上で統計解析の知識が必須である理由について書きました。研究初心者の方で、これから研究を始めたい、という方に読んでもらいたい記事になります。研究計画は大事「研...
統計学の基礎知識

リスクとオッズ【リスク比とオッズ比の違いを分かりやすく】

皆さんこんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は統計学初心者が理解に苦しむであろう「リスクとオッズ」について分かりやすく説明します。リスクとはまずリスクの方が分かりやすいので先に説明しておきましょう。リスクとは簡単に言うと...
統計学の基礎知識

平均値±SD(標準偏差)が表す意味

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は平均値±SD(標準偏差)が表す意味について説明します。〇±□とは?さて、学会や論文でよく平均30.0±5.0という記載をみることがありますよね。これは平均値±SD(標準偏差)ですが...
スポンサーリンク