統計学の基礎知識

統計学の基礎知識

区間推定とは?

t検定の理論を分かりやすく解説!【第1回】このシリーズでは、統計解析でよく使用する「t検定」に注目し、その理論を分かりやすく説明していきます。解析でよく使用するt検定ですが、実際のところ「どんな解析方法なのか詳しく知らない!」という方もおら...
統計学の基礎知識

統計検定2級合格の感想と対策

ようやくこの記事を書ける日が来ました。2020年12月25日に統計検定®2級を受験し、無事に合格しました!!ここまで、本当に長く険しい道のりでした。試験に合格した感想と対策を、忘れないうちに記しておきます。統計学独学者に役立つことを祈って…...
統計学の基礎知識

仮説検定の考え方

今回は「仮説検定の考え方」についてです。今回の内容は 『完全独習 統計学入門』という書籍のp90~97の内容をまとめたものです。非常に分かりやすく説明してありましたので、その内容に沿って進めていきます。引用箇所は全て””にしていますのでご了...
統計学の基礎知識

平均値から2S.D.以上離れた値は全体の5%未満の少数派である

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。以前にも標準偏差(standard deviation:S.D.)については記事を書いたことがあるのですが、また違った角度からS.D.の解釈について書いてみようと思います。以前の記事に関...
統計学の基礎知識

分散と標準偏差

管理人のハル(@haru_reha)です。今回は「分散と標準偏差」についてのお話です。分散と標準偏差はどちらも「データのバラつきを表す」ことは聞いたことがあるかもしれませんが、なぜ指標が2つあるのでしょうか。またバラつきを判断するにはどうし...
統計学の基礎知識

平均値の性質

おはようございます。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は「平均値」の話です。おそらく統計量のなかで最も身近で、誰もが知っているものだと思います。しかし、その性質については曖昧な方も多いのではないでしょうか。平均値から何が分かるの...
統計学の基礎知識

度数分布表と平均値

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。前回はヒストグラムについてのお話でしたが、今回はヒストグラムの元となる「度数分布表」と、そこから平均値のお話を少々…内容としては簡単ですが、意外と奥が深いなぁと感じたので記事にまとめてみ...
統計学の基礎知識

ヒストグラムとは

こんにちは。管理人のハル(@haru_reha)です。今回は「ヒストグラム」について説明します。以前はさほど重要性を感じていませんでしたが、実はめちゃくちゃ重要なところでした。ヒストグラムとは?ヒストグラムとは⇩のようなグラフです。一度は見...
統計学の基礎知識

記述統計と推測統計

お久しぶりです。管理人のハル(@haru_reha)です。本日は「記述統計と推測統計」について書いてみます。なるべくイメージがつきやすいよう例をあげて考えてみましょう。データを集めたら何をするか例として、私たちが研究を始めて、学会で発表する...
統計学の基礎知識

重回帰分析で出てくる「残差」とは何か?

今回は、重回帰分析で出てくる「残差」についてまとめておきます。この単語自体に馴染みがない、という方も多いかと思います。基本的な所から見ていきましょう。線形回帰モデルの仮定?参考書を読んでいると、線形回帰モデルを行う時の仮定というのが紹介され...
スポンサーリンク